精神科医・樺沢紫苑 公式メルマガ バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2025/09/15(月) 17:40 | 【メンタル崩壊】絶対に避けたい飲み物【樺沢紫苑公式メルマガ】 |
『【メンタル崩壊】絶対に避けたい飲み物』(ショート動画)
https://youtube.com/shorts/suAxwqgKC_Q?si=S0AmFmuBu03HSgom
気分の浮き沈みが多い人は、
この「飲み物」のせいかも・・・。
─────────────────────────────────
精神科医・樺沢紫苑 公式メルマガ
─────────────────────────────────
第3555号 2025年9月15日
─────────────────────────────────
■ はじめに
─────────────────────────────────
10分の投稿で4万回再生!
─────────────────────────────────
「情報発信をしましょう!」と言うと、
「忙しい。時間がないので無理です」
という言い訳が、必ず帰ってきます。
普通に一つの投稿をゼロから書けば、
30分かかるかもしれません。
慣れないと、1時間かかるかもしれない。
しかし、
生成AIを活用すれば、
その時間を半分以下。
場合によっては、10分程度まで短縮できます。
実際に、昨日、私がXにした投稿。
https://x.com/kabasawa/status/1967136411888628143
投稿から24時間で、4万回表示されています!
樺沢のXアカウントは、
平均で24時間で、8千回表示。
1万回を超えると多い。
4万回は、かなりのバズり。
1週間で、10万回を超えるかもしれません・
しかし、この投稿にかかった時間は、
たったの10分です。
チャットGPTに下書きをさせて、
その出力に対して、読みやすいように、
ザッと自分でリライトをしました。
たった、
10分の投稿で4万回再生!
時間をかけなくても、情報発信はできます。
文章が上手でなくても、
GPTが下書きを書いてくれます。
生成AIを活用すれば、
誰でも「情報発信」ができる。
そんな時代です。
情報発信をして、人に情報を伝える。
人にノウハウを教えて、
感謝されながら、収入も増えていく。
それとも、
「情報を見るだけ」の人として、
永久に通信量を支払い、種々の課金を支払い、
一生、お金を搾り取られ、続ける。
どちらのSNS、AIの使い方が、
好みですか?
生成AIを活用すれば、
誰でも「情報発信」ができる時代です。
だまって静観するのは・・・もったいないです。
情報発信、
最初の一歩を踏み出したい方は、
是非、このセミナーに参加してください。
9月20日(土)13時~18時
『AI時代を乗り越える!
情報発信ロケットスタートセミナー』
https://e-ve.event-form.jp/event/112055/2509N
─────────────────────────────────
情報発信で世界は変えられる!
─────────────────────────────────
私は、39歳まで、
北海道の地方都市で、
勤務医として働いていました。
毎日、たくさんの患者さんを
診察するのですが、
「うつは心の風邪」と言いますが、
一度、発病すると、何年も治らない人が、
たくさんいるのです。
病気にならないのが、一番!
精神疾患を、予防できないのか?
しかし、
当時はインターネットは広がっていないし、
テレビでメンタルの話が取り上げられこともなく、
「本で学ぶ」以外に、
メンタルについて学ぶ方法はありませんでした。
例えば、
「睡眠不足はメンタルに悪い」
という、今では当たり前のことすら、
知っている人はほとんどいない。
ビジネスマンは、
睡眠時間の短さを自慢する時代です。
睡眠や運動をするだけで、
メンタル疾患はかなり予防できる。
あるいは、うつ病などのメンタル疾患に
なったとしても、
睡眠や運動で、かなり改善するのです。
たった、それだけの情報が広がるだけで、
何百万人の人が救われるわけです。
当時、インターネットを使って、
メンタル疾患の予防の情報を発信
している人は、誰もいませんでした。
誰もいないので、
「自分がやるしかない」
と思って、
情報発信でうつ病、自殺を減らす!
情報発信でメンタル疾患を予防する!
という活動を始めたのです。
丁度、39歳(2007年)で
アメリカ留学をしましたが、
留学中は時間に余裕があったので、
メルマガで情報発信をはじめたのです。
現在は、YouTube63万人。
メルマガ12万人。
Xで26万人。
SNS累計で、
110万人以上のフォロワーに、
メンタル疾患の予防に役立つ情報を
発信し続けています。
今や、
睡眠、運動、朝散歩がメンタルに良い。
メンタル疾患の予防にも、治療にも良い。
ということは、「常識」になりつつあります。
私一人の影響ではありませんが、
「情報発信でメンタル疾患を予防する」
精神科医のパイオニア(先駆者)である
ことは、間違いないでしょう。
情報発信で、世界を変えることは、可能です!!
少なくとも、私はそのような「信念」
を持って、情報発信をしています。
まあ、世界を変えなくてもいいのですが、
あなたの情報を受け取った「100人」の人の
人生を変えることは、できるでしょう。
もしあなたが、
100人の人生を変えることが出来たら、
それは、素晴らしいことと思います。
社会人を10年、20年と続け、
知識や経験を蓄積している方は、
自分がつちかった知識やノウハウを、
他の人も知って欲しい!
役立てて欲しい!
と思っているはずです。
そんなときに、もの凄く役立つのが、SNSです。
SNSは、無料で使えるのです。
無料で、何千人、何万人に、
自分の情報を伝える!
これ、凄くないですか?
ワクワクしませんか?
もし、あなたに
「情報発信をしたい!」
という気持ちが少しでもあるのなら、
樺沢が主催するウェブ心理塾は、
間違いなく、お役に立てるはずです。
日本の情報発信のパイオニアであり、
情報発信歴27年の経験から得た
エッセンスをお伝えするのが、
樺沢紫苑が主催するウェブ心理塾です。
SNSで「お金儲け」「小遣い稼ぎ」のために
活用したい・・・という方は、
ウェブ心理塾は向かないでしょう。
あなたの知識、経験を多くの人に伝えることで、
♯多くの人に役立ちたい!
♯社会に役立ちたい!
という方は、
ウェブ心理塾にピッタリと思います。
今月のウェブ心理塾セミナーでは、
「情報発信ロケットスタートセミナー」
というタイトルで、
情報発信の基本から、必勝法まで、詳細にお伝えします。
なので、
「よし情報発信するぞ!」
「よしSNSで発信するぞ!」
「もっと、SNSを大きくして、多くの人に伝えたい」
という人は、絶好の参加タイミングとなります。
9月20日(土)13時~18時
『AI時代を乗り越える!
情報発信ロケットスタートセミナー』
https://e-ve.event-form.jp/event/112055/2509N
─────────────────────────────────
AI活用で、情報発信が誰でも「できる」時代に
─────────────────────────────────
「情報発信をしたいけど時間がない」
「伝えたいことはあるけど、文章が苦手」
「毎日発信するネタがない」
「情報発信しよう」と言ったとき、必ず出てくる言い訳。
それは、
「時間不足」「スキル不足」「ネタ不足」
の3大不足です。
しかし、
AIの登場によって、状況はガラリと変わりました。。
これらの不足を簡単に解消してくれるのが、
AIです。
リサーチ、題材探し、文章作成、リライトなど、
情報発信に必要とするされる、ほぼすべてのスキルを
サポートしてくれるのです。
特に時間短縮については、最も効果が大きく、
ブログ1記事60分かかっていた人も、
AIに構成や下書きを任せれば、
最低でも30分。慣れてくれば、15分程度に
時短可能です。
1日30分、時間を確保すれば、
情報発信ができるのです。
文章が下手でも、下書きも書いてくれるし、
何度でも、修正してくれる。
情報発信をはじめる「敷居」は、
ほぼゼロとなりました。
唯一必要なのは、「情熱」でつ。
「熱意」です。
これを、1人でも多くの人に伝えたい!
という情熱。
「発信したい何か」(=コンテンツ)は、
すでに持っている人が多い。
だから、最も重要なのは、「情熱」です。
それさえあれば、
情報発信で結果を出すことは、全く可能です。
では、具体的にどんな情報発信をするのか?
何からはじめて、何を続けていくのか?
情報発信で、AIをどのように活用するのか、
をお伝えするのが、樺沢が主催するウェブ心理塾です。
そして、今月のセミナー内容は、
9月20日(土)
『AI時代を乗り越える!
情報発信ロケットスタートセミナー』
となっています。
これから情報発信を本格的にはじめたい。
SNSをやっているが、本格的に「情報発信」を意識し
メディアを大きくしていきたい、育てていきたい。
という人には、絶好の「スタート」を切れるはず。
もしあなたが、「情熱」「熱意」がある!
と思うのなら、是非、ウェブ心理塾の仲間になってください。
自分には、情熱がない。
という方は、間違っても入らないでください。
ウェブ心理塾には、
情報発信や出版に向けて情熱のある人が集まった、
熱気のあるコミュニティなので、
「情熱がない」人の居場所はない。
すぐに辞めてしまうので、入る意味がないのです。
ウェブ心理塾は、今月で新規の募集を終了し、
秘密結社化します。
来月からは、入りたくても、すべてお断りしますので、
情報発信への情熱を持っている方は、
今回の「最終募集」のチャンスをお見逃しなく。
ウェブ心理塾への入塾は、
以下のセミナーからお申し込みください。
9月20日(土)13時~18時
『AI時代を乗り越える!
情報発信ロケットスタートセミナー』
https://e-ve.event-form.jp/event/112055/2509N
─────────────────────────────────
■ 本日のYouTube動画
─────────────────────────────────
1本目 『【行動化】本を読んだ直後から実践できる魔法の方法』
─────────────────────────────────
【質問】
「本を読んでも内容を実践する人は
ごく一握りかと思います。どうやったら
内容を実践する人が増えると思いますか?
わたしは『書籍内容のゲーム化』が
効果的な気がしています。
樺沢先生はどう思われますか?
また他に本の内容を実践する人を増やすために
行えることは何があるでしょうか?」
質問者:だいだいさん
『【行動化】本を読んだ直後から実践できる魔法の方法』(14分53秒)
https://www.youtube.com/watch?v=zKJMt3E3nts&list=PL1gV4_eisFl_c8IcTZ_4mIdxR3XAa4YzS&index=1&pp=gAQBiAQBsAQB
─────────────────────────────────
2本目 『【まとめ】老人ホームの不都合な真実~高齢者の運動不足を防げ!』
─────────────────────────────────
【質問】
「要介護2の母親がいます。
家にいてもフラフラして歩けません。
明日から入院になりました。
そのまま老人ホーム行きになると
下話がありました。家にいても、
寝室と居間の往復だけなので、
老人ホームに行けば、リハビリにも
行けるので最前の策だと思っています。
樺沢先生はどう思いますか?」
質問者:ボートボーイさん
『【まとめ】老人ホームの不都合な真実~高齢者の運動不足を防げ!』(19分12秒)
https://www.youtube.com/watch?v=vgWkRqWIE3E&list=PL1gV4_eisFl_c8IcTZ_4mIdxR3XAa4YzS&index=1&pp=gAQBiAQBsAQB
─────────────────────────────────
3本目 『9割が知らない! 効果が3倍になる読書法』(ショート動画)
─────────────────────────────────
『9割が知らない! 効果が3倍になる読書法』(ショート動画)
https://youtube.com/shorts/0aaU8xdx8uw?si=wV32TvhSA2Wkr1cF
─────────────────────────────────
■ 最近の動画
─────────────────────────────────
『【まとめ】勉強のやる気を一瞬でアップするコツ』(12分45秒)
https://www.youtube.com/watch?v=To8xi19wOCE&list=PL1gV4_eisFl_c8IcTZ_4mIdxR3XAa4YzS&index=1&pp=gAQBiAQBsAQB
『【まとめ】新たにチャレンジする時に必要な条件とは』(17分38秒)
https://www.youtube.com/watch?v=Z84vkTerFUI&list=PL1gV4_eisFl_c8IcTZ_4mIdxR3XAa4YzS&index=1&pp=gAQBiAQBsAQB
『【まとめ】産後の子育てでメンタルが落ち込む人へのアドバイス』(16分25秒)
https://www.youtube.com/watch?v=KOgB-VWWtzg&list=PL1gV4_eisFl_c8IcTZ_4mIdxR3XAa4YzS&index=1&pp=gAQBiAQBsAQB0gcJCckJAYcqIYzv
『【恋愛】初対面の異性に好印象を与えるコツ』(16分32秒)
https://www.youtube.com/watch?v=HB6bFvj4i8c&list=PL1gV4_eisFl_c8IcTZ_4mIdxR3XAa4YzS&index=1&pp=gAQBiAQBsAQB
YouTubeチャンネル登録は、コチラから
http://www.youtube.com/channel/UC1WkFVOCTPdY782AJ1PZ-JQ?sub_confirmation=1
─────────────────────────────────
■ 本日のメインディッシュ
─────────────────────────────────
科学が証明! 運動の絶大なメリット25選
─────────────────────────────────
1 うつ病の発症リスクを26%低下(Harvard, 2018)
2 不安障害を20~30%減少(WHO, 2022)
3 ストレスホルモン(コルチゾール)を約15%減少
4 セロトニン分泌が最大2倍に増加(運動後30分)
5 入眠までの時間を50%短縮(Sleep Med Rev, 2020)
6 記憶力テストの成績が13%向上(Erickson et al., 2011)
7 認知症のリスクを最大45%低下(Laurin et al., 2001)
8 BDNF(脳由来神経栄養因子)が30%増加
9 集中力が20%向上(Hillman et al., 2008)
10 ADHD症状が約30%軽減(運動介入研究より)
11 前頭葉の血流が15%増加(思考力アップ)
12 心疾患のリスクを35%低下(Lancet, 2012)
13 高血圧のリスクを33%低下(JAMA, 2007)
14 空腹時血糖が平均10mg/dL低下
15 インスリン感受性が23%改善(糖尿病予防に有効)
16 基礎代謝が7~10%向上(筋トレ後72時間)
17 骨密度が1年で2~4%上昇(負荷運動)
18 風邪をひく回数が29%減少(NIH, 2010)
19 慢性腰痛の痛みスコアが36%改善
20 姿勢評価スコアが20%改善(週3回の運動で)
21 自己肯定感スコアが18%向上
22 気分のポジティブ変化が運動直後から80%の人に
23 ドーパミン濃度が30~40%増加
24 創造力テストのスコアが平均16%向上
25 死亡リスクを33%低下、寿命+3?7年(WHO, 2020)
運動やりたくなりましたね。
追伸
「はじめに」でお伝えした、
10分で投稿して、4万回再生した記事です。
実際に使用した、GPTのプロンプトについては、
セミナーにてお伝えします。
発信する内容が決まっていない人が、
GPTに質問させて、
自分の発信内容、コンセプトを決定できる
プロンプトもお伝えします。
9月20日(土)13時~18時
『AI時代を乗り越える!
情報発信ロケットスタートセミナー』
https://e-ve.event-form.jp/event/112055/2509N
─────────────────────────────────
■ 編集後記
─────────────────────────────────
昨日は、登戸の「花冠」にて、
https://tabelog.com/kanagawa/A1405/A140506/14093612/
食学晩餐「魯山人を語る」
に参加しました。
魯山人の生い立ち、
父親と母親の両方が自殺し、
よりどころを失った不遇の幼少期の話。
からの、食材や料理との出会い。
からの魯山人の料理哲学などを学び、
その後に魯山人の好んだ料理が再現され、
試食へとうつります。
魯山人の料理は、シンプル・イズ・ベスト。
食材を大切にした最低限の調理で、いただく。
「鯛」の料理が多かったですが、
アッサリとした中に、凝縮したうまみが感じられ、
おいしかったです。
追伸
メルマガ添付の画像は、「白汁鯛王」。
塩を振って一晩たった鯛を
「高級な日本酒」だけで煮込んだ逸品。
材料は、鯛と日本酒と塩のみ。
水も一滴も入りません・
─────────────────────────────────
■最近読んだ本
─────────────────────────────────
『仕事が速い人がやっている 捨てる仕事術』
(後藤勇人著、あさ出版)
https://www.amazon.co.jp/dp/4866677740/
『私のなかの希死念慮ちゃん』
(芳賀高浩著、彩図社)
https://www.amazon.co.jp/dp/4801307868/
『無名だった君が、SNSで100万フォロワーになる。』
(とっしー、福井雅人著、日本実業出版社)
https://www.amazon.co.jp/dp/4534061986/
『自分を信じる勇気:
自信が生まれる「個性」と「知性」のみがき方
(10代のための「アドラー」の教え) 』
(岩井俊憲著、誠文堂新光社)
https://www.amazon.co.jp/dp/4416624336/
『その習慣、変えてみたら?
うまくいかないときに「まずやる」こと』
(望月俊孝著、かんき出版)
https://www.amazon.co.jp/dp/4761278250/
『ミニマルインフルエンサー主義
:夢を叶えるのにフォロワー数は関係ない。』
(中島侑子著、Gakken)
https://www.amazon.co.jp/dp/4054070604
『小学生のためのケアレスミスがなくなる本』
(野英利香著、すばる舎)
https://www.amazon.co.jp/dp/4799113283/
『ベビーサイン図鑑: 簡単なジェスチャーだけで、
2歳児以下とも双方向コミュニケーション!』
(吉中みちる著、Gakken)
https://amazon.co.jp/dp/4058025557/
─────────────────────────────────
■最近見た映画
─────────────────────────────────
最高評価が★★★★★(星5つ)。
☆は、0.5です。
9月、12本目の鑑賞(今年、84本目の鑑賞)
9月15日 『ふつうの子ども』 ★★★★ (4・1)
9月13日 『ブラック・ショーマン』 ★★★☆ (3・8)
9月12日 『ベートーヴェン捏造』 ★★★☆ (3・8)
9月11日 『カラダ探し』 ★★★☆ (3・8)
9月10日 『遠い山なみの光』 ★★★★☆ (4・5)
『シャッフル・フライデー』 ★★★★☆ (4・7)
9月8日 『秒速5センチメートル』(マスコミ試写)★★★★☆ (4・8)
9月6日 『ヒックとドラゴン』 ★★★★☆ (4・6)
9月4日 『ジュラシック・ワールド/復活の大地』★★★★ (4・1)
9月3日 『ベスト・キッド :レジェンズ』 ★★★★☆ (4・5)
9月2日 『九龍ジェネリックロマンス』 ★★★★ (4・3)
9月1日 『8番出口』 ★★★★ (4・3)
8月、10本目の鑑賞(今年、72本目の鑑賞)
8月25日 『バレリーナ:The World of John Wick』 ★★★★ (4・3)
8月21日 『星つなぎのエリオ』 ★★★★ (4・0)
8月20日 『ファンタスティック4:ファースト・ステップ』★★★☆ (3・5)
8月19日 『雪風 YUKIKAZE』 ★★★★ (4・4)
8月18日 『ChaO』 ★★★☆ (3・9)
8月12日 『木の上の軍隊』 ★★★★☆ (4・5)
8月9日 『近畿地方のある場所について』★★★★☆ (4・5)
8月6日 『破墓/パミョ』(Amazonプライム)★★★★☆ (4・6)
8月3日 『アンティル・ドーン』 ★★★☆ (3・5)
8月2日 『事故物件ゾク 恐い間取り』 ★★★★ (4・1)
─────────────────────────────────
■ 樺沢紫苑の本
─────────────────────────────────
『勉強脳』(サンマーク出版)
https://www.amazon.co.jp/dp/4763142321/
『心がスッと軽くなる93の処方箋』(PHP研究所)
https://www.amazon.co.jp/dp/4569859593/
『写文セラピー練習帳』(幻冬舎)
https://www.amazon.co.jp/dp/434404410X/
『こどもアウトプット図鑑』(サンクチュアリ出版)
https://www.amazon.co.jp/dp/4801401538/
『感謝脳』(飛鳥新社)
https://www.amazon.co.jp/dp/4868010522/
『19歳までに手に入れる 7つの武器』(幻冬舎)
https://www.amazon.co.jp/dp/4344042654/
『脳を最適化すれば能力が2倍になる』(文響社)
https://www.amazon.co.jp/dp/4866517484/
『集中力がすべてを解決する』(SBクリエイティブ)
https://www.amazon.co.jp/dp/4815625174
『記憶脳』(サンマーク出版)
https://www.amazon.co.jp/dp/4763141201
『精神科医が教える 幸せの授業』(飛鳥新社)
https://www.amazon.co.jp/dp/4864109818/
『読書脳』(サンマーク出版)
https://www.amazon.co.jp//dp/4763140728/
『これからの生き方図鑑』(光文社)
https://www.amazon.co.jp/dp/4334953875/
『読むだけでフワッと癒やされる本』(マイナビ出版)
https://www.amazon.co.jp/dp/4839979367/
「マンガでわかる『神・時間術』」(KADOKAWA)
https://www.amazon.co.jp/dp/4046057688/
『言語化の魔力 言葉にすれば「悩み」は消える 』(幻冬舎)
https://www.amazon.co.jp/dp/434404052X/
『精神科医が教える 毎日を楽しめる人の考え方』(きずな出版)
https://www.amazon.co.jp/dp/486663166X/
もしも社畜ゾンビが『アウトプット大全』を読んだら (サンクチュアリ出版)
https://amzn.to/3nDKwna
『エヴァンゲリオンの心理学』(Kindle電子書籍)
https://amzn.to/3w8ZaFG
『行動最適化大全』(KADOKAWA)
https://www.amazon.co.jp/dp/4046047968/
『病気を治す感情コントロール術』(あさ出版)
https://amzn.to/3x1WBWl
『極(エッセンシャル)アウトプット』(小学館)
https://amzn.to/3e1rvFm
『精神科医が見つけた 3つの幸福』(飛鳥新社)
https://www.amazon.co.jp/dp/4864108234/
『別冊プレジデント 特集 樺沢紫苑
アウトプット インプット総大全』
https://amzn.to/3n9Gi4s
『ブレインメンタル強化大全』(サンクチュアリ出版)
https://www.amazon.co.jp/dp/4801400809/
『父滅の刃 消えた父親はどこへ』(みらいパブリッシング)
https://amzn.to/2CbLsdT
『精神科医が教える ストレスフリー超大全』 (ダイヤモンド社)
https://www.amazon.co.jp/dp/4478107327/
『学び効率が最大化するインプット大全』(サンクチュアリ出版)
https://www.amazon.co.jp/dp/4801400698/
『人生うまくいく人の感情リセット術』(三笠書房)
https://amzn.to/2RR6Cnc
『学びを結果に変えるアウトプット大全』(サンクチュアリ出版)
https://www.amazon.co.jp/dp/4801400558/
『いい緊張は能力を2倍にする』(文響社)
https://amzn.to/2JdeL26
『絶対にミスをしない人の脳の習慣』(SBクリエイティブ)
http://amzn.to/2x3zZ89
『神・時間術』(大和書房)
https://www.amazon.co.jp/dp/4479795820/
『ムダにならない勉強法』(サンマーク出版)
http://amzn.to/2i4df4L
『脳を最適化すれば能力が2倍になる』(文響社)
http://amzn.to/2i4imlq
『覚えない記憶術』(サンマーク出版)
http://amzn.to/1OsojAT
『読んだら忘れない読書術』(サンマーク出版)
http://amzn.to/1GCDoeo
『頑張らなければ、病気は治る』(あさ出版)
http://t.co/HuI8cuV5Hx
『毎日90分でメール・ネット・SNSを
すべて終わらせる99のシンプルな方法』(東洋経済新報社)
http://amzn.to/1DIF4Ri
『精神科医が教えるぐっすり眠れる12の法則
日本で一番わかりやすい睡眠マニュアル』
http://amzn.to/1NZ5k2O
─────────────────────────────────
メルマガ名「精神科医・樺沢紫苑 公式メルマガ」
メルマガ送信者 (株)樺沢心理学研究所 樺沢紫苑
連絡先 kzion@kabasawa.jp
メール送信者情報の詳細
http://www.saikyo.bizshin.com/semi1/hyouji.html
バックナンバーを読む
https://em-tr790.com/bkn2334/zion/
以下のフォームよりメルマガ解除できます。
https://bite-ex.com/dm/2334/7/
そして
一度解除しますと、禁止アドレスに登録されますので、
二度とメルマガ登録で
なくなりますのでご注意ください。
また、樺沢が行うアマゾン・キャンペーンや
その他のと無料プレゼント・オファーも
同じシステムを用いていますので、
同様に登録できなくなります。
【メールアドレスの変更】
上記の解除フォームから、古いアドレスを「解除」した後、
新しいアドレスを以下の登録フォームから
「登録」していただければ、メルアドの変更ができます。
https://bite-ex.com/chg/2334/7/
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
https://youtube.com/shorts/suAxwqgKC_Q?si=S0AmFmuBu03HSgom
気分の浮き沈みが多い人は、
この「飲み物」のせいかも・・・。
─────────────────────────────────
精神科医・樺沢紫苑 公式メルマガ
─────────────────────────────────
第3555号 2025年9月15日
─────────────────────────────────
■ はじめに
─────────────────────────────────
10分の投稿で4万回再生!
─────────────────────────────────
「情報発信をしましょう!」と言うと、
「忙しい。時間がないので無理です」
という言い訳が、必ず帰ってきます。
普通に一つの投稿をゼロから書けば、
30分かかるかもしれません。
慣れないと、1時間かかるかもしれない。
しかし、
生成AIを活用すれば、
その時間を半分以下。
場合によっては、10分程度まで短縮できます。
実際に、昨日、私がXにした投稿。
https://x.com/kabasawa/status/1967136411888628143
投稿から24時間で、4万回表示されています!
樺沢のXアカウントは、
平均で24時間で、8千回表示。
1万回を超えると多い。
4万回は、かなりのバズり。
1週間で、10万回を超えるかもしれません・
しかし、この投稿にかかった時間は、
たったの10分です。
チャットGPTに下書きをさせて、
その出力に対して、読みやすいように、
ザッと自分でリライトをしました。
たった、
10分の投稿で4万回再生!
時間をかけなくても、情報発信はできます。
文章が上手でなくても、
GPTが下書きを書いてくれます。
生成AIを活用すれば、
誰でも「情報発信」ができる。
そんな時代です。
情報発信をして、人に情報を伝える。
人にノウハウを教えて、
感謝されながら、収入も増えていく。
それとも、
「情報を見るだけ」の人として、
永久に通信量を支払い、種々の課金を支払い、
一生、お金を搾り取られ、続ける。
どちらのSNS、AIの使い方が、
好みですか?
生成AIを活用すれば、
誰でも「情報発信」ができる時代です。
だまって静観するのは・・・もったいないです。
情報発信、
最初の一歩を踏み出したい方は、
是非、このセミナーに参加してください。
9月20日(土)13時~18時
『AI時代を乗り越える!
情報発信ロケットスタートセミナー』
https://e-ve.event-form.jp/event/112055/2509N
─────────────────────────────────
情報発信で世界は変えられる!
─────────────────────────────────
私は、39歳まで、
北海道の地方都市で、
勤務医として働いていました。
毎日、たくさんの患者さんを
診察するのですが、
「うつは心の風邪」と言いますが、
一度、発病すると、何年も治らない人が、
たくさんいるのです。
病気にならないのが、一番!
精神疾患を、予防できないのか?
しかし、
当時はインターネットは広がっていないし、
テレビでメンタルの話が取り上げられこともなく、
「本で学ぶ」以外に、
メンタルについて学ぶ方法はありませんでした。
例えば、
「睡眠不足はメンタルに悪い」
という、今では当たり前のことすら、
知っている人はほとんどいない。
ビジネスマンは、
睡眠時間の短さを自慢する時代です。
睡眠や運動をするだけで、
メンタル疾患はかなり予防できる。
あるいは、うつ病などのメンタル疾患に
なったとしても、
睡眠や運動で、かなり改善するのです。
たった、それだけの情報が広がるだけで、
何百万人の人が救われるわけです。
当時、インターネットを使って、
メンタル疾患の予防の情報を発信
している人は、誰もいませんでした。
誰もいないので、
「自分がやるしかない」
と思って、
情報発信でうつ病、自殺を減らす!
情報発信でメンタル疾患を予防する!
という活動を始めたのです。
丁度、39歳(2007年)で
アメリカ留学をしましたが、
留学中は時間に余裕があったので、
メルマガで情報発信をはじめたのです。
現在は、YouTube63万人。
メルマガ12万人。
Xで26万人。
SNS累計で、
110万人以上のフォロワーに、
メンタル疾患の予防に役立つ情報を
発信し続けています。
今や、
睡眠、運動、朝散歩がメンタルに良い。
メンタル疾患の予防にも、治療にも良い。
ということは、「常識」になりつつあります。
私一人の影響ではありませんが、
「情報発信でメンタル疾患を予防する」
精神科医のパイオニア(先駆者)である
ことは、間違いないでしょう。
情報発信で、世界を変えることは、可能です!!
少なくとも、私はそのような「信念」
を持って、情報発信をしています。
まあ、世界を変えなくてもいいのですが、
あなたの情報を受け取った「100人」の人の
人生を変えることは、できるでしょう。
もしあなたが、
100人の人生を変えることが出来たら、
それは、素晴らしいことと思います。
社会人を10年、20年と続け、
知識や経験を蓄積している方は、
自分がつちかった知識やノウハウを、
他の人も知って欲しい!
役立てて欲しい!
と思っているはずです。
そんなときに、もの凄く役立つのが、SNSです。
SNSは、無料で使えるのです。
無料で、何千人、何万人に、
自分の情報を伝える!
これ、凄くないですか?
ワクワクしませんか?
もし、あなたに
「情報発信をしたい!」
という気持ちが少しでもあるのなら、
樺沢が主催するウェブ心理塾は、
間違いなく、お役に立てるはずです。
日本の情報発信のパイオニアであり、
情報発信歴27年の経験から得た
エッセンスをお伝えするのが、
樺沢紫苑が主催するウェブ心理塾です。
SNSで「お金儲け」「小遣い稼ぎ」のために
活用したい・・・という方は、
ウェブ心理塾は向かないでしょう。
あなたの知識、経験を多くの人に伝えることで、
♯多くの人に役立ちたい!
♯社会に役立ちたい!
という方は、
ウェブ心理塾にピッタリと思います。
今月のウェブ心理塾セミナーでは、
「情報発信ロケットスタートセミナー」
というタイトルで、
情報発信の基本から、必勝法まで、詳細にお伝えします。
なので、
「よし情報発信するぞ!」
「よしSNSで発信するぞ!」
「もっと、SNSを大きくして、多くの人に伝えたい」
という人は、絶好の参加タイミングとなります。
9月20日(土)13時~18時
『AI時代を乗り越える!
情報発信ロケットスタートセミナー』
https://e-ve.event-form.jp/event/112055/2509N
─────────────────────────────────
AI活用で、情報発信が誰でも「できる」時代に
─────────────────────────────────
「情報発信をしたいけど時間がない」
「伝えたいことはあるけど、文章が苦手」
「毎日発信するネタがない」
「情報発信しよう」と言ったとき、必ず出てくる言い訳。
それは、
「時間不足」「スキル不足」「ネタ不足」
の3大不足です。
しかし、
AIの登場によって、状況はガラリと変わりました。。
これらの不足を簡単に解消してくれるのが、
AIです。
リサーチ、題材探し、文章作成、リライトなど、
情報発信に必要とするされる、ほぼすべてのスキルを
サポートしてくれるのです。
特に時間短縮については、最も効果が大きく、
ブログ1記事60分かかっていた人も、
AIに構成や下書きを任せれば、
最低でも30分。慣れてくれば、15分程度に
時短可能です。
1日30分、時間を確保すれば、
情報発信ができるのです。
文章が下手でも、下書きも書いてくれるし、
何度でも、修正してくれる。
情報発信をはじめる「敷居」は、
ほぼゼロとなりました。
唯一必要なのは、「情熱」でつ。
「熱意」です。
これを、1人でも多くの人に伝えたい!
という情熱。
「発信したい何か」(=コンテンツ)は、
すでに持っている人が多い。
だから、最も重要なのは、「情熱」です。
それさえあれば、
情報発信で結果を出すことは、全く可能です。
では、具体的にどんな情報発信をするのか?
何からはじめて、何を続けていくのか?
情報発信で、AIをどのように活用するのか、
をお伝えするのが、樺沢が主催するウェブ心理塾です。
そして、今月のセミナー内容は、
9月20日(土)
『AI時代を乗り越える!
情報発信ロケットスタートセミナー』
となっています。
これから情報発信を本格的にはじめたい。
SNSをやっているが、本格的に「情報発信」を意識し
メディアを大きくしていきたい、育てていきたい。
という人には、絶好の「スタート」を切れるはず。
もしあなたが、「情熱」「熱意」がある!
と思うのなら、是非、ウェブ心理塾の仲間になってください。
自分には、情熱がない。
という方は、間違っても入らないでください。
ウェブ心理塾には、
情報発信や出版に向けて情熱のある人が集まった、
熱気のあるコミュニティなので、
「情熱がない」人の居場所はない。
すぐに辞めてしまうので、入る意味がないのです。
ウェブ心理塾は、今月で新規の募集を終了し、
秘密結社化します。
来月からは、入りたくても、すべてお断りしますので、
情報発信への情熱を持っている方は、
今回の「最終募集」のチャンスをお見逃しなく。
ウェブ心理塾への入塾は、
以下のセミナーからお申し込みください。
9月20日(土)13時~18時
『AI時代を乗り越える!
情報発信ロケットスタートセミナー』
https://e-ve.event-form.jp/event/112055/2509N
─────────────────────────────────
■ 本日のYouTube動画
─────────────────────────────────
1本目 『【行動化】本を読んだ直後から実践できる魔法の方法』
─────────────────────────────────
【質問】
「本を読んでも内容を実践する人は
ごく一握りかと思います。どうやったら
内容を実践する人が増えると思いますか?
わたしは『書籍内容のゲーム化』が
効果的な気がしています。
樺沢先生はどう思われますか?
また他に本の内容を実践する人を増やすために
行えることは何があるでしょうか?」
質問者:だいだいさん
『【行動化】本を読んだ直後から実践できる魔法の方法』(14分53秒)
https://www.youtube.com/watch?v=zKJMt3E3nts&list=PL1gV4_eisFl_c8IcTZ_4mIdxR3XAa4YzS&index=1&pp=gAQBiAQBsAQB
─────────────────────────────────
2本目 『【まとめ】老人ホームの不都合な真実~高齢者の運動不足を防げ!』
─────────────────────────────────
【質問】
「要介護2の母親がいます。
家にいてもフラフラして歩けません。
明日から入院になりました。
そのまま老人ホーム行きになると
下話がありました。家にいても、
寝室と居間の往復だけなので、
老人ホームに行けば、リハビリにも
行けるので最前の策だと思っています。
樺沢先生はどう思いますか?」
質問者:ボートボーイさん
『【まとめ】老人ホームの不都合な真実~高齢者の運動不足を防げ!』(19分12秒)
https://www.youtube.com/watch?v=vgWkRqWIE3E&list=PL1gV4_eisFl_c8IcTZ_4mIdxR3XAa4YzS&index=1&pp=gAQBiAQBsAQB
─────────────────────────────────
3本目 『9割が知らない! 効果が3倍になる読書法』(ショート動画)
─────────────────────────────────
『9割が知らない! 効果が3倍になる読書法』(ショート動画)
https://youtube.com/shorts/0aaU8xdx8uw?si=wV32TvhSA2Wkr1cF
─────────────────────────────────
■ 最近の動画
─────────────────────────────────
『【まとめ】勉強のやる気を一瞬でアップするコツ』(12分45秒)
https://www.youtube.com/watch?v=To8xi19wOCE&list=PL1gV4_eisFl_c8IcTZ_4mIdxR3XAa4YzS&index=1&pp=gAQBiAQBsAQB
『【まとめ】新たにチャレンジする時に必要な条件とは』(17分38秒)
https://www.youtube.com/watch?v=Z84vkTerFUI&list=PL1gV4_eisFl_c8IcTZ_4mIdxR3XAa4YzS&index=1&pp=gAQBiAQBsAQB
『【まとめ】産後の子育てでメンタルが落ち込む人へのアドバイス』(16分25秒)
https://www.youtube.com/watch?v=KOgB-VWWtzg&list=PL1gV4_eisFl_c8IcTZ_4mIdxR3XAa4YzS&index=1&pp=gAQBiAQBsAQB0gcJCckJAYcqIYzv
『【恋愛】初対面の異性に好印象を与えるコツ』(16分32秒)
https://www.youtube.com/watch?v=HB6bFvj4i8c&list=PL1gV4_eisFl_c8IcTZ_4mIdxR3XAa4YzS&index=1&pp=gAQBiAQBsAQB
YouTubeチャンネル登録は、コチラから
http://www.youtube.com/channel/UC1WkFVOCTPdY782AJ1PZ-JQ?sub_confirmation=1
─────────────────────────────────
■ 本日のメインディッシュ
─────────────────────────────────
科学が証明! 運動の絶大なメリット25選
─────────────────────────────────
1 うつ病の発症リスクを26%低下(Harvard, 2018)
2 不安障害を20~30%減少(WHO, 2022)
3 ストレスホルモン(コルチゾール)を約15%減少
4 セロトニン分泌が最大2倍に増加(運動後30分)
5 入眠までの時間を50%短縮(Sleep Med Rev, 2020)
6 記憶力テストの成績が13%向上(Erickson et al., 2011)
7 認知症のリスクを最大45%低下(Laurin et al., 2001)
8 BDNF(脳由来神経栄養因子)が30%増加
9 集中力が20%向上(Hillman et al., 2008)
10 ADHD症状が約30%軽減(運動介入研究より)
11 前頭葉の血流が15%増加(思考力アップ)
12 心疾患のリスクを35%低下(Lancet, 2012)
13 高血圧のリスクを33%低下(JAMA, 2007)
14 空腹時血糖が平均10mg/dL低下
15 インスリン感受性が23%改善(糖尿病予防に有効)
16 基礎代謝が7~10%向上(筋トレ後72時間)
17 骨密度が1年で2~4%上昇(負荷運動)
18 風邪をひく回数が29%減少(NIH, 2010)
19 慢性腰痛の痛みスコアが36%改善
20 姿勢評価スコアが20%改善(週3回の運動で)
21 自己肯定感スコアが18%向上
22 気分のポジティブ変化が運動直後から80%の人に
23 ドーパミン濃度が30~40%増加
24 創造力テストのスコアが平均16%向上
25 死亡リスクを33%低下、寿命+3?7年(WHO, 2020)
運動やりたくなりましたね。
追伸
「はじめに」でお伝えした、
10分で投稿して、4万回再生した記事です。
実際に使用した、GPTのプロンプトについては、
セミナーにてお伝えします。
発信する内容が決まっていない人が、
GPTに質問させて、
自分の発信内容、コンセプトを決定できる
プロンプトもお伝えします。
9月20日(土)13時~18時
『AI時代を乗り越える!
情報発信ロケットスタートセミナー』
https://e-ve.event-form.jp/event/112055/2509N
─────────────────────────────────
■ 編集後記
─────────────────────────────────
昨日は、登戸の「花冠」にて、
https://tabelog.com/kanagawa/A1405/A140506/14093612/
食学晩餐「魯山人を語る」
に参加しました。
魯山人の生い立ち、
父親と母親の両方が自殺し、
よりどころを失った不遇の幼少期の話。
からの、食材や料理との出会い。
からの魯山人の料理哲学などを学び、
その後に魯山人の好んだ料理が再現され、
試食へとうつります。
魯山人の料理は、シンプル・イズ・ベスト。
食材を大切にした最低限の調理で、いただく。
「鯛」の料理が多かったですが、
アッサリとした中に、凝縮したうまみが感じられ、
おいしかったです。
追伸
メルマガ添付の画像は、「白汁鯛王」。
塩を振って一晩たった鯛を
「高級な日本酒」だけで煮込んだ逸品。
材料は、鯛と日本酒と塩のみ。
水も一滴も入りません・
─────────────────────────────────
■最近読んだ本
─────────────────────────────────
『仕事が速い人がやっている 捨てる仕事術』
(後藤勇人著、あさ出版)
https://www.amazon.co.jp/dp/4866677740/
『私のなかの希死念慮ちゃん』
(芳賀高浩著、彩図社)
https://www.amazon.co.jp/dp/4801307868/
『無名だった君が、SNSで100万フォロワーになる。』
(とっしー、福井雅人著、日本実業出版社)
https://www.amazon.co.jp/dp/4534061986/
『自分を信じる勇気:
自信が生まれる「個性」と「知性」のみがき方
(10代のための「アドラー」の教え) 』
(岩井俊憲著、誠文堂新光社)
https://www.amazon.co.jp/dp/4416624336/
『その習慣、変えてみたら?
うまくいかないときに「まずやる」こと』
(望月俊孝著、かんき出版)
https://www.amazon.co.jp/dp/4761278250/
『ミニマルインフルエンサー主義
:夢を叶えるのにフォロワー数は関係ない。』
(中島侑子著、Gakken)
https://www.amazon.co.jp/dp/4054070604
『小学生のためのケアレスミスがなくなる本』
(野英利香著、すばる舎)
https://www.amazon.co.jp/dp/4799113283/
『ベビーサイン図鑑: 簡単なジェスチャーだけで、
2歳児以下とも双方向コミュニケーション!』
(吉中みちる著、Gakken)
https://amazon.co.jp/dp/4058025557/
─────────────────────────────────
■最近見た映画
─────────────────────────────────
最高評価が★★★★★(星5つ)。
☆は、0.5です。
9月、12本目の鑑賞(今年、84本目の鑑賞)
9月15日 『ふつうの子ども』 ★★★★ (4・1)
9月13日 『ブラック・ショーマン』 ★★★☆ (3・8)
9月12日 『ベートーヴェン捏造』 ★★★☆ (3・8)
9月11日 『カラダ探し』 ★★★☆ (3・8)
9月10日 『遠い山なみの光』 ★★★★☆ (4・5)
『シャッフル・フライデー』 ★★★★☆ (4・7)
9月8日 『秒速5センチメートル』(マスコミ試写)★★★★☆ (4・8)
9月6日 『ヒックとドラゴン』 ★★★★☆ (4・6)
9月4日 『ジュラシック・ワールド/復活の大地』★★★★ (4・1)
9月3日 『ベスト・キッド :レジェンズ』 ★★★★☆ (4・5)
9月2日 『九龍ジェネリックロマンス』 ★★★★ (4・3)
9月1日 『8番出口』 ★★★★ (4・3)
8月、10本目の鑑賞(今年、72本目の鑑賞)
8月25日 『バレリーナ:The World of John Wick』 ★★★★ (4・3)
8月21日 『星つなぎのエリオ』 ★★★★ (4・0)
8月20日 『ファンタスティック4:ファースト・ステップ』★★★☆ (3・5)
8月19日 『雪風 YUKIKAZE』 ★★★★ (4・4)
8月18日 『ChaO』 ★★★☆ (3・9)
8月12日 『木の上の軍隊』 ★★★★☆ (4・5)
8月9日 『近畿地方のある場所について』★★★★☆ (4・5)
8月6日 『破墓/パミョ』(Amazonプライム)★★★★☆ (4・6)
8月3日 『アンティル・ドーン』 ★★★☆ (3・5)
8月2日 『事故物件ゾク 恐い間取り』 ★★★★ (4・1)
─────────────────────────────────
■ 樺沢紫苑の本
─────────────────────────────────
『勉強脳』(サンマーク出版)
https://www.amazon.co.jp/dp/4763142321/
『心がスッと軽くなる93の処方箋』(PHP研究所)
https://www.amazon.co.jp/dp/4569859593/
『写文セラピー練習帳』(幻冬舎)
https://www.amazon.co.jp/dp/434404410X/
『こどもアウトプット図鑑』(サンクチュアリ出版)
https://www.amazon.co.jp/dp/4801401538/
『感謝脳』(飛鳥新社)
https://www.amazon.co.jp/dp/4868010522/
『19歳までに手に入れる 7つの武器』(幻冬舎)
https://www.amazon.co.jp/dp/4344042654/
『脳を最適化すれば能力が2倍になる』(文響社)
https://www.amazon.co.jp/dp/4866517484/
『集中力がすべてを解決する』(SBクリエイティブ)
https://www.amazon.co.jp/dp/4815625174
『記憶脳』(サンマーク出版)
https://www.amazon.co.jp/dp/4763141201
『精神科医が教える 幸せの授業』(飛鳥新社)
https://www.amazon.co.jp/dp/4864109818/
『読書脳』(サンマーク出版)
https://www.amazon.co.jp//dp/4763140728/
『これからの生き方図鑑』(光文社)
https://www.amazon.co.jp/dp/4334953875/
『読むだけでフワッと癒やされる本』(マイナビ出版)
https://www.amazon.co.jp/dp/4839979367/
「マンガでわかる『神・時間術』」(KADOKAWA)
https://www.amazon.co.jp/dp/4046057688/
『言語化の魔力 言葉にすれば「悩み」は消える 』(幻冬舎)
https://www.amazon.co.jp/dp/434404052X/
『精神科医が教える 毎日を楽しめる人の考え方』(きずな出版)
https://www.amazon.co.jp/dp/486663166X/
もしも社畜ゾンビが『アウトプット大全』を読んだら (サンクチュアリ出版)
https://amzn.to/3nDKwna
『エヴァンゲリオンの心理学』(Kindle電子書籍)
https://amzn.to/3w8ZaFG
『行動最適化大全』(KADOKAWA)
https://www.amazon.co.jp/dp/4046047968/
『病気を治す感情コントロール術』(あさ出版)
https://amzn.to/3x1WBWl
『極(エッセンシャル)アウトプット』(小学館)
https://amzn.to/3e1rvFm
『精神科医が見つけた 3つの幸福』(飛鳥新社)
https://www.amazon.co.jp/dp/4864108234/
『別冊プレジデント 特集 樺沢紫苑
アウトプット インプット総大全』
https://amzn.to/3n9Gi4s
『ブレインメンタル強化大全』(サンクチュアリ出版)
https://www.amazon.co.jp/dp/4801400809/
『父滅の刃 消えた父親はどこへ』(みらいパブリッシング)
https://amzn.to/2CbLsdT
『精神科医が教える ストレスフリー超大全』 (ダイヤモンド社)
https://www.amazon.co.jp/dp/4478107327/
『学び効率が最大化するインプット大全』(サンクチュアリ出版)
https://www.amazon.co.jp/dp/4801400698/
『人生うまくいく人の感情リセット術』(三笠書房)
https://amzn.to/2RR6Cnc
『学びを結果に変えるアウトプット大全』(サンクチュアリ出版)
https://www.amazon.co.jp/dp/4801400558/
『いい緊張は能力を2倍にする』(文響社)
https://amzn.to/2JdeL26
『絶対にミスをしない人の脳の習慣』(SBクリエイティブ)
http://amzn.to/2x3zZ89
『神・時間術』(大和書房)
https://www.amazon.co.jp/dp/4479795820/
『ムダにならない勉強法』(サンマーク出版)
http://amzn.to/2i4df4L
『脳を最適化すれば能力が2倍になる』(文響社)
http://amzn.to/2i4imlq
『覚えない記憶術』(サンマーク出版)
http://amzn.to/1OsojAT
『読んだら忘れない読書術』(サンマーク出版)
http://amzn.to/1GCDoeo
『頑張らなければ、病気は治る』(あさ出版)
http://t.co/HuI8cuV5Hx
『毎日90分でメール・ネット・SNSを
すべて終わらせる99のシンプルな方法』(東洋経済新報社)
http://amzn.to/1DIF4Ri
『精神科医が教えるぐっすり眠れる12の法則
日本で一番わかりやすい睡眠マニュアル』
http://amzn.to/1NZ5k2O
─────────────────────────────────
メルマガ名「精神科医・樺沢紫苑 公式メルマガ」
メルマガ送信者 (株)樺沢心理学研究所 樺沢紫苑
連絡先 kzion@kabasawa.jp
メール送信者情報の詳細
http://www.saikyo.bizshin.com/semi1/hyouji.html
バックナンバーを読む
https://em-tr790.com/bkn2334/zion/
以下のフォームよりメルマガ解除できます。
https://bite-ex.com/dm/2334/7/
そして
一度解除しますと、禁止アドレスに登録されますので、
二度とメルマガ登録で
なくなりますのでご注意ください。
また、樺沢が行うアマゾン・キャンペーンや
その他のと無料プレゼント・オファーも
同じシステムを用いていますので、
同様に登録できなくなります。
【メールアドレスの変更】
上記の解除フォームから、古いアドレスを「解除」した後、
新しいアドレスを以下の登録フォームから
「登録」していただければ、メルアドの変更ができます。
https://bite-ex.com/chg/2334/7/
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。