精神科医・樺沢紫苑 公式メルマガ バックナンバー
日時 | タイトル |
---|---|
2025/08/25(月) 16:00 | 心の不安を和らげるためにやってほしいこと【樺沢紫苑公式メルマガ】 |
【まとめ】心の不安を和らげるためにやってほしいこと
https://youtu.be/dzmV8FsshLQ?si=7uBWerQ7Zo6Lo9B8
─────────────────────────────────
精神科医・樺沢紫苑 公式メルマガ
─────────────────────────────────
第3534号 2025年8月25日
─────────────────────────────────
■ はじめに
─────────────────────────────────
樺沢紫苑主催の
情報発信を極めて出版を目指すコミュニティ
ウェブ心理塾。
参加者が増えすぎたため、
9月末をもって、新規の募集を終了します。
既存け塾生を徹底的にレベルアップすべく
今後は、クローズドな閉鎖コミュニティとして
活動していきます。
迷っている方は、お急ぎください。
大好評だった
『AI時代を乗り越える! 戦略的アウトプット術』セミナー
https://e-ve.event-form.jp/event/109555/2508N
参加者の感想が届いています。
─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─
【ずこちさんの感想】
「便利さ」と「楽(ラク)さ」
樺沢先生は
「頭の良くなるAIの使い方と
バカになるAIの使い方」
という聞いた人がヒヤリとするような内容だった。
AIはすっかり身近になったから
毎日のように使っている人は多い。
1週間1度も使わないという人は少数派になった。
「AIでラクラクSNS投稿」
だの
「AIで誰でも月に30万円稼げます」
なんて言葉が通用して
信じる人さえいる世の中になった。
うまくいかなかったら
「適切なプロンプトを知らず
使いこなせない自分が悪い。」
という流れ。
確かに「便利」
知りたい情報を何時間もかけて
探さなくて良くなったし、
翻訳もしてくれるから
外国語の文章をすぐに読めたり、
役に立つのかたたないのかわからないけど
やたら長い文章を要約してくれたり。
確かにAIは
効率を上げてくれる存在だから
使った方がいい。
樺沢先生のお話を聞いて
【大事なのは、
「便利」と「楽」をどう区別するかだ】
と感じました。
AIを「便利」に使えば思考を深められるし、
「楽」に使ってしまえば思考は退化していく。
この違いを意識することが、
頭のよくなるAIの使い方につながるのかなぁって。
「便利」とは
自分の専門性に
直接関わらない部分をAIに任せて、
本当に集中すべき思考や判断に
余裕を残すこと
かなと思いました。
例えば資料集め。
統計や事例を探すのに
時間をかけたからといって、
それ自体が自分の専門性になるわけではない。
なんなら違う動画み始めてしまって
脱線してしまう恐れすらある
(私だけかも知れないけど)。
必要そうな情報をてんこ盛りに集めたとて、
それらをどう整理し、どう解釈し、
自分の知識に組み込むかという作業も残っている。
これを何から何まで全部AI任せにしてしまうと
「資料を集めた=賢くなった気がする」
となりかねない。
自分は簡単な文章で命令して何もしてないのにね。
だから
「自分はこういう理由で資料を集めたい」
とか
「こういうことを推論しているから
根拠を集めたいんだけど」
というようなあらかじめ予想を立てた上で
AIに資料集めを任せ、
その結果を元に自分で
考えをまとめるのが
「便利」な使い方だと受け取った。
翻訳も同じだ。
私は外国語が得意ではないから、
海外の論文を読むために
1から語学を学んでいたら
知りたいことを知るために
何年も費やさなければならくなってしまう。
なので翻訳はAIにお願いする。
そうすると日本語に訳されていない
専門的な論文や記事の内容を
すぐに手に入れることができる。
そこで手に入れた情報を
ただコピペするのではなく、
「なぜこう言われてるのか」
「その上で自分はどう思うか」
を加えれば、唯一無二の発信となる。
つまり「便利」とは
自分で仮説を立て、
AIに情報収集と分析を任せ、
それについて自分の考察を
加えるという使い方のこと。
それに対して
「楽(ラク)」とは思考を放棄すること
単純に「考えることをやめる」こと。
例えばアイディア出し。
ゼロから全部AIに任せて、
出てきた案をそのまま使う。
あるいは、文章をAIに丸ごと書かせて、
最後に少し文体を整えるだけで
「自分の文章」として提出する。
これらは一見効率的で楽だけど
実際には思考の筋トレを
サボっているのと同じだと思う。
筋肉を使わなければ衰えるように、
思考も使わなければ退化する。
つまり「楽」とは、AIに思考を丸投げして、
自分の脳を眠らせてしまう行為だ。
自分でいくつも案を出し、
「他にもあるか?」と聞くのが
「便利」な使い方なのかも。
「便利」と「楽」の境界線は
「スタート地点が自分かどうか」
なのかもです。
たとえばアイディア出しなら
自分で10個くらいアイディアを出してみて
「この方向性で他に10個出してみて」
とAIに聞き
出てきた情報をなぜこれが
出てきたのかと考えたりすれば
視点は広がり、
自分では思いつかない発想を得られる。
これは自分の思考をベースに
AIを利用しているから
「便利」な使い方だ。
逆に、
「アイディア100個出して」
とAIにお願いし、
そのまま受け入れてしまえば
それは「楽」であり、
思考を放棄している使い方ということになる。
これは情報発信の文章でも言えて
まず自分で書いてみて、
「もう少し整理して」「わかりやすくして」
とAIに整えてもらうのは
「便利」な使い方。
なぜならそこには自分の経験、
自分の考え、自分にしか書けない内容が
含まれているからだ。
しかし最初から最後までAIに任せてしまえば、
それは誰でも量産できる薄い文章しか生まれない。
AIに頼む前と頼んだ後に自分の思考を挟むかどうか。
これが大事な境界線だと思いました。
いっそ使わない方がいいのか?
というとそうではなくて
AIを「便利」に使えば、
頭は確実によくなると
樺沢先生はおっしゃっていた。
なぜなら、自分のエネルギーを
「考えること」に割くことができるから
資料集め、翻訳、要約、情報整理。
これらはAIに任せ、
そして自分は
「この情報から何を伝えたいか」
「どんな解釈を導くか」
に注力する。
出してもらった回答の1割使えればいい。
というのが「便利」な使い方
全部使ってしまうのが「楽」な使い方。
と、私は受け止めた。
一方でAIを「楽」に使えば、
頭は退化していく。
ゼロから丸投げして
答えを受け取るだけ。
考えずに文章を作らせるだけ。
短期的には成果物は出せるし、
効率的にも見えるけど。
これは私の感想。
解釈は人それぞれだと思う、
なのでこの話が気になった方は
ぜひご自身の耳で
樺沢先生のお話を聞いてみてほしい。
今なら動画で視聴することができます。
─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─
【てらっこさんの感想】
この投稿は、
わたしが受講したセミナーの感想になります。
アウトプット不足、コンテンツ不足、発信不足
これをどうしたら解消していけるのか。
そのためには、AIを活用するのも1つの手だと思います。
私にとって、AIを一言で表すと「相棒」かな。
AIは能力を100倍にしてくれるといわれています。
しかし、地頭が悪ければ
そこそこまでしか使えないのも事実です。
わからないことがあれば
AIに聞けばいいだけなのですが、
一方でAIに依存しすぎると
脳の能力が低下するという論文も出ているようです。
だからこそ
「AIをどう活用するか」が重要になります。
すべてをAIに頼るのではなく、
必要に応じてAIの手を借りる。
それが大切なのではないでしょうか。
セミナー主催者の樺沢紫苑先生は、
正しいAIの使い方として
「AIの出した言葉をそのまま使用するのではなく、
必ず自分の手を入れる。また、検証やフィードバックとしてAIを使うこと」
を提唱されていました。
つまり、
自分で問いを立てた上でAIに聞いてみる。
あくまでも主体は自分!
AIが主役ではなく自分が主役なのだということです。
料理でたとえるなら、
AIを調味料的に使って食材は自分ということかな?
AIをどううまく使うかは人それぞれですが、
最終的には人が手を入れることが
最も重要だと確信できました。
今回のセミナーでは、
特別講師としてAI専門家の
讃良屋さんの講義もありました。
わたしはAIと会話をする機能を
使ったことがなかったのですが、
その点についても讃良屋さんが触れており、
今後は会話型でChatGPTと
やりとりしていきたいと思います。
また、塾生発表では、
「図解発信」「会話するメモ帳」
「独自のコンテンツ」「効率的な論文検索」など。
発表中には自分の頭の中で、
・図解発信では夏休みの子供達に、
お手伝い用で料理のレシピなんかもイケるんじゃないか?
・会話するメモ帳では、子育てに悩んでいる主婦向けに
講習会やったらどうなのかな?
・独自コンテンツでは、部屋のレイアウト作りや
建築の間取りなんかにいいんじゃないのかな?
・論文検索では、日常で疑問に思ったことを全て
「論文調査で縛る」のもアリなんじゃね?
なぁんてことを思いながら、
楽しくうなずきながら聴いてました♪
もしかして、
それが自分のコンテンツになるんじゃない?
ってね w
会話機能も使いながら自分なりの使い方を見つけ、
今後うまく活用していきたいと感じました。
さらにセミナー後は、
懇親会会場へ向かう途中にAIを利用して
英会話を学んでいる方とご一緒しました。
英会話教室に通うことなく、
すきま時間でネイティブイングリッシュを学べる!
そういった活用方法を
実際に聞けたのも大きな収穫でした。
使い方は人の数だけあるのかなとも思います。
リアル会場参加ができ、
また懇親会にも参加できることは、
わたしにとって毎月1回の
贅沢でもあり至福の時間です。
自分自身を成長させ、
貴重かつ贅沢な時間の投資なのかなぁと。
まぁ、成長度合いは人それぞれですけどね w
それはそれとして。
ただ、それだけで満足するのではなく、
塾生同士の交流や情報発信を通じて学び、
社会へ貢献していきたいと思います。
─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─
【村上 アツシさんの感想】
どんどん進化しているAI。
私も変化しなければと思いながらも
実践できず。
樺沢紫苑先生をはじめ、塾生の方々が
講師として
懇切丁寧に解説してくださいました。
AIを利用するやり方一つで可能性を
存分に引き出すことができる一方で
バカになることもあることが印象的でした。
確かに業務に4ヶ月前からAIを導入して
飛躍的に時間短縮ができました。
自分の能力では及ばない、考えもつかない
答えを出してくれ、実績に繋がっています。
しかし情報発信、アウトプットにおいては
調べ物、検索で使うぐらい。
AIを全然使いこなせていないことを
改めて痛感しました。
投稿文章を作るときの校正やリライト、
壁打ちによるアイデア再考。
これらを実践できるように勉強していきます。
インターネット、SNSが登場してみんなが
当たり前のように使いこなせている現状。
AIも近いうちに当たり前になる。
今度こそ置いてきぼりにならないように
実践あるのみ。
─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─
コチラのセミナーは、すでに終了していますが、
以下のリンクから、ウェブ心理塾に入塾いただくと、
すぐにセミナー動画を視聴できます。
↓ ↓ ↓
AI時代を乗り越える!
真の「考える力」を鍛える!戦略的アウトプット術
https://e-ve.event-form.jp/event/109555/2508N
申し込みがとまりません!
─────────────────────────────────
土曜日に開催された
『AI時代を乗り越える! 戦略的アウトプット術』セミナー
https://e-ve.event-form.jp/event/109555/2508N
ですが、
申し込みが止まりません。
セミナー終了後は、
通常は10名申し込めば多い方ですが、
今回は、なななんと
「33人」もの方が申し込んでいます。
樺沢史上、過去最多です。
注目を集める生成AIですが、
本当に関心を持って、
積極的に使いこなしたい
という人が多いのですね。
このセミナーで話した樺沢の内容で
最も重要なポイントを箇条書きでお知らせします。
#AIの本質は「拡張脳」
あなたの能力が100倍になるAIの使い方
#AIに頼りすぎるとバカになる 「認知負債」の恐怖
#バカになるAIの使い方、頭がよくなるAIの使い方
#AI時代は、アウトプットファーストの時代
#AI時代にバズる情報発信のポイント
#人間にしか作れないコンテンツ5選
#情報発信が成功する5つの覚悟
#樺沢のAIの使い方を全暴露
#AIで簡単に文章が書ける!
樺沢流「ゴルフ式リライト術」
#AIを自在にコントロールする!
12-20-50 拡散の法則、3-5-7 収束の法則
以上、全てが学べて、5,500円は、
絶対にお得です。
『AI時代を乗り越える! 戦略的アウトプット術』セミナー
https://e-ve.event-form.jp/event/109555/2508N
追伸
ウェブ心理塾は、9月の募集をもちまして、
新規の募集を中止します。
今後は、クローズドなコミュニティとして
既存塾生の育成と交流に、全力を注ぎます。
もし、ウェブ心理塾に入りたいと思う方は、
すぐに入会しておいてください。
当然ですが、
九月までに、入会されないと、
来年2026年の出版企画書コンペにも、
参加出来ません。
ウェブ心理塾、入塾希望の方は、
まずは今回のセミナー募集に申し込んでください。
ウェブ心理塾への入塾の案内が届きます
↓ ↓ ↓
『AI時代を乗り越える! 戦略的アウトプット術』セミナー
https://e-ve.event-form.jp/event/109555/2508N
─────────────────────────────────
■ 本日のYouTube動画
─────────────────────────────────
1本目 『【まとめ】ダイエットは甘い物を食べると成功する!?』
─────────────────────────────────
漠然とした質問にも、解像度高く答える。
樺沢らしさがあふれる動画です。
「勇気」って、本当に重要!!
【質問】
「勇気とはなんですか?」
ママラシさん(60歳・女性)
『【まとめ】「勇気」とは何か?』(18分29秒)
https://youtu.be/iciM27VbHz4
─────────────────────────────────
2本目 『【悲惨】運動をしすぎる人の末路』
─────────────────────────────────
【質問】
「資格勉強をしています。
朝も捗るのですが、夜が一番捗る気がします。
今のところ元気に生活できているのですが、
少しずつでも朝型に変えたほうがいいですか?」
エフエーさん(24歳・男性)
『【まとめ】最も「勉強の効果」が得られる時間帯は?』(14分14秒)
https://www.youtube.com/watch?v=txKqYcJaHxU&list=PL1gV4_eisFl_c8IcTZ_4mIdxR3XAa4YzS&index=1&pp=gAQBiAQBsAQB
─────────────────────────────────
3本目 『30秒でわかる! 心の不調がわかる一問一答』(ショート動画)
─────────────────────────────────
『30秒でわかる! 心の不調がわかる一問一答』(ショート動画)
https://youtube.com/shorts/aqljrYs1sjc?si=J2WKm3K3hQY_wbfS
─────────────────────────────────
■ 最近の動画
─────────────────────────────────
『【まとめ】ダイエットは甘い物を食べると成功する!?』(13分28秒)
https://www.youtube.com/watch?v=iLnXqF4plhQ&list=PL1gV4_eisFl_c8IcTZ_4mIdxR3XAa4YzS&index=1&pp=gAQBiAQBsAQB
『【悲惨】運動をしすぎる人の末路』(10分21秒)
https://www.youtube.com/watch?v=2hkZ5xH_LtQ&list=PL1gV4_eisFl_c8IcTZ_4mIdxR3XAa4YzS&index=1&pp=gAQBiAQBsAQB
『【悲惨】寝る前に筋トレをする人の末路』(18分40秒)
https://www.youtube.com/watch?v=MtyvJE4r_rc&list=PL1gV4_eisFl_c8IcTZ_4mIdxR3XAa4YzS&index=1&pp=gAQBiAQBsAQB
『【奥義】人に嫌われない方法があった!』(18分31秒)
https://www.youtube.com/watch?v=--yh0250A-I&list=PL1gV4_eisFl_c8IcTZ_4mIdxR3XAa4YzS&index=1&pp=gAQBiAQBsAQB
YouTubeチャンネル登録は、コチラから
http://www.youtube.com/channel/UC1WkFVOCTPdY782AJ1PZ-JQ?sub_confirmation=1
─────────────────────────────────
■本日のメインディッシュ
─────────────────────────────────
エビデンス史上主義の危険性
─────────────────────────────────
エビデンス至上主義は、危険です。
ネットに何か書き込むと、
「それはエビデンスがありません」
「それはエビデンスが不十分です」
と反論する人が、ものすごーーーく増えています。
科学的なエビデンスは、重要ですが、
論文を読むときは、注意が必要です。
大規模な研究をして、論文1本書くのに、
何年もかかるし、何千万、何億の研究費が
かかります。
その研究費は、誰が出しているのか?
ということ。
例えば、
「睡眠薬の効果」を調べる研究であれば、
製薬会社は、喜んで何億もの研究費を払います。
しかし、
「睡眠薬の副作用」
「睡眠薬を何年も服用した場合、
どんな弊害が出るのか」について、
誰が研究費を払うでしょうか?
もちろん、そういう研究も出てはいますが、
必然的に数は少なくなります。
それをもって、
「エビデンスが不十分」と切り捨てるのは、
間違いでしょう。
どうしても、
「メリットを証明する研究」>「デメリットを証明する研究」
という数のバランスが発生する。
科学的エビデンスといっても、
それ自体が
大きなバイアスの上に存在しているのです。
ということを踏まえた上で、論文を読んで、
研究内容をみていかないと、
"「エビデンス」という言葉にまんまと騙される"
でしょう。
─────────────────────────────────
■編集後記
─────────────────────────────────
当面の出版予定や締め切りの仕事がないので、
樺沢も夏休み気分で、
結構、のんびりと過ごしています。
と思って、
今朝、11時にシェアスペースに来たら、
満席だったのでビビりました。
厳密には、3席空いていたので、
入れましたが。
昨日まで、夏休み、お盆休みだった方が
多いのですね。
明日からは、オープンの10時ピッタリに
行って、「席取り」をしないと。
シェアスペースでは、
「良い席」はすぐにとられてしまいます。
今の時期だと、
「空調が強く当たる席」も多いので、
どこでもいい、というわけにはいきません。
─────────────────────────────────
■最近読んだ本
─────────────────────────────────
『小学生のためのケアレスミスがなくなる本』
(野英利香著、すばる舎)
https://www.amazon.co.jp/dp/4799113283/
『ベビーサイン図鑑: 簡単なジェスチャーだけで、
2歳児以下とも双方向コミュニケーション!』
(吉中みちる著、Gakken)
https://amazon.co.jp/dp/4058025557/
『心理学大図鑑 第2版』(三省堂)
https://x.com/kabasawa/status/1941727210035085357
『うまくいく人は自分にやさしい』
(今井孝著、KADOKAWA)
https://www.amazon.co.jp/dp/4046070498/
『天然石の力で心と体が整う クリスタルヒーリング
引き寄せと調和の教科書 改定増補版』
(木村衣晴著、メイツ出版 )
https://www.amazon.co.jp/dp/4780430208/
『生きづらさを解消する方法を100通り試してみた』
(だいだい著、総合法令出版)
https://www.amazon.co.jp/dp/486838001X/
─────────────────────────────────
■最近見た映画
─────────────────────────────────
最高評価が★★★★★(星5つ)。
☆は、0.5です。
8月、10本目の鑑賞(今年、72本目の鑑賞)
8月25日 『バレリーナ:The World of John Wick』
8月21日 『星つなぎのエリオ』・・・・・・★★★★ (4・0)
8月20日 『ファンタスティック4:ファースト・ステップ』★★★☆ (3・5)
8月19日 『雪風 YUKIKAZE』・・・・・・ ★★★★ (4・4)
8月18日 『ChaO』・・・・・・・・・ ★★★☆ (3・9)
8月12日 『木の上の軍隊』・・・・・・ ★★★★☆ (4・5)
8月9日 『近畿地方のある場所について』★★★★☆ (4・5)
8月6日 『破墓/パミョ』(Amazonプライム)★★★★☆ (4・6)
8月3日 『アンティル・ドーン』 ★★★☆ (3・5)
8月2日 『事故物件ゾク 恐い間取り』 ★★★★ (4・1)
7月、9本目の鑑賞(今年、62本目の鑑賞)
7月22日 『劇場版 鬼滅の刃 無限城編』 ★★★★☆ (4・7)
7月21日 『ストレンジ・ダーリン』 ★★★☆ (3・8)
7月20日 『テレビの中に入りたい』(試写会)★★★★ (4・0)
7月18日 『スーパーマン』 ★★★★ (4・2)
7月15日 『F1/エフワン』 ★★★★☆ (4・5)
7月11日 『国宝』 ★★★★☆ (4・7)
7月8日 『海がきこえる』 ★★★★ (4・3)
『夏の砂の上』 ★★★★ (4・4)
7月6日 『ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング』
★★★★☆ (4・5)
7月1日 『でっちあげ 殺人教師と呼ばれた男』 ★★★★ (4・0)
─────────────────────────────────
■ 樺沢紫苑の本
─────────────────────────────────
『勉強脳』(サンマーク出版)
https://www.amazon.co.jp/dp/4763142321/
『心がスッと軽くなる93の処方箋』(PHP研究所)
https://www.amazon.co.jp/dp/4569859593/
『写文セラピー練習帳』(幻冬舎)
https://www.amazon.co.jp/dp/434404410X/
『こどもアウトプット図鑑』(サンクチュアリ出版)
https://www.amazon.co.jp/dp/4801401538/
『感謝脳』(飛鳥新社)
https://www.amazon.co.jp/dp/4868010522/
『19歳までに手に入れる 7つの武器』(幻冬舎)
https://www.amazon.co.jp/dp/4344042654/
『脳を最適化すれば能力が2倍になる』(文響社)
https://www.amazon.co.jp/dp/4866517484/
『集中力がすべてを解決する』(SBクリエイティブ)
https://www.amazon.co.jp/dp/4815625174
『記憶脳』(サンマーク出版)
https://www.amazon.co.jp/dp/4763141201
『精神科医が教える 幸せの授業』(飛鳥新社)
https://www.amazon.co.jp/dp/4864109818/
『読書脳』(サンマーク出版)
https://www.amazon.co.jp//dp/4763140728/
『これからの生き方図鑑』(光文社)
https://www.amazon.co.jp/dp/4334953875/
『読むだけでフワッと癒やされる本』(マイナビ出版)
https://www.amazon.co.jp/dp/4839979367/
「マンガでわかる『神・時間術』」(KADOKAWA)
https://www.amazon.co.jp/dp/4046057688/
『言語化の魔力 言葉にすれば「悩み」は消える 』(幻冬舎)
https://www.amazon.co.jp/dp/434404052X/
『精神科医が教える 毎日を楽しめる人の考え方』(きずな出版)
https://www.amazon.co.jp/dp/486663166X/
もしも社畜ゾンビが『アウトプット大全』を読んだら (サンクチュアリ出版)
https://amzn.to/3nDKwna
『エヴァンゲリオンの心理学』(Kindle電子書籍)
https://amzn.to/3w8ZaFG
『行動最適化大全』(KADOKAWA)
https://www.amazon.co.jp/dp/4046047968/
『病気を治す感情コントロール術』(あさ出版)
https://amzn.to/3x1WBWl
『極(エッセンシャル)アウトプット』(小学館)
https://amzn.to/3e1rvFm
『精神科医が見つけた 3つの幸福』(飛鳥新社)
https://www.amazon.co.jp/dp/4864108234/
『別冊プレジデント 特集 樺沢紫苑
アウトプット インプット総大全』
https://amzn.to/3n9Gi4s
『ブレインメンタル強化大全』(サンクチュアリ出版)
https://www.amazon.co.jp/dp/4801400809/
『父滅の刃 消えた父親はどこへ』(みらいパブリッシング)
https://amzn.to/2CbLsdT
『精神科医が教える ストレスフリー超大全』 (ダイヤモンド社)
https://www.amazon.co.jp/dp/4478107327/
『学び効率が最大化するインプット大全』(サンクチュアリ出版)
https://www.amazon.co.jp/dp/4801400698/
『人生うまくいく人の感情リセット術』(三笠書房)
https://amzn.to/2RR6Cnc
『学びを結果に変えるアウトプット大全』(サンクチュアリ出版)
https://www.amazon.co.jp/dp/4801400558/
『いい緊張は能力を2倍にする』(文響社)
https://amzn.to/2JdeL26
『絶対にミスをしない人の脳の習慣』(SBクリエイティブ)
http://amzn.to/2x3zZ89
『神・時間術』(大和書房)
https://www.amazon.co.jp/dp/4479795820/
『ムダにならない勉強法』(サンマーク出版)
http://amzn.to/2i4df4L
『脳を最適化すれば能力が2倍になる』(文響社)
http://amzn.to/2i4imlq
『覚えない記憶術』(サンマーク出版)
http://amzn.to/1OsojAT
『読んだら忘れない読書術』(サンマーク出版)
http://amzn.to/1GCDoeo
『頑張らなければ、病気は治る』(あさ出版)
http://t.co/HuI8cuV5Hx
『毎日90分でメール・ネット・SNSを
すべて終わらせる99のシンプルな方法』(東洋経済新報社)
http://amzn.to/1DIF4Ri
『精神科医が教えるぐっすり眠れる12の法則
日本で一番わかりやすい睡眠マニュアル』
http://amzn.to/1NZ5k2O
─────────────────────────────────
メルマガ名「精神科医・樺沢紫苑 公式メルマガ」
メルマガ送信者 (株)樺沢心理学研究所 樺沢紫苑
連絡先 kzion@kabasawa.jp
メール送信者情報の詳細
http://www.saikyo.bizshin.com/semi1/hyouji.html
バックナンバーを読む
https://em-tr790.com/bkn2334/zion/
以下のフォームよりメルマガ解除できます。
https://bite-ex.com/dm/2334/7/
そして
一度解除しますと、禁止アドレスに登録されますので、
二度とメルマガ登録で
なくなりますのでご注意ください。
また、樺沢が行うアマゾン・キャンペーンや
その他のと無料プレゼント・オファーも
同じシステムを用いていますので、
同様に登録できなくなります。
【メールアドレスの変更】
上記の解除フォームから、古いアドレスを「解除」した後、
新しいアドレスを以下の登録フォームから
「登録」していただければ、メルアドの変更ができます。
https://bite-ex.com/chg/2334/7/
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
https://youtu.be/dzmV8FsshLQ?si=7uBWerQ7Zo6Lo9B8
─────────────────────────────────
精神科医・樺沢紫苑 公式メルマガ
─────────────────────────────────
第3534号 2025年8月25日
─────────────────────────────────
■ はじめに
─────────────────────────────────
樺沢紫苑主催の
情報発信を極めて出版を目指すコミュニティ
ウェブ心理塾。
参加者が増えすぎたため、
9月末をもって、新規の募集を終了します。
既存け塾生を徹底的にレベルアップすべく
今後は、クローズドな閉鎖コミュニティとして
活動していきます。
迷っている方は、お急ぎください。
大好評だった
『AI時代を乗り越える! 戦略的アウトプット術』セミナー
https://e-ve.event-form.jp/event/109555/2508N
参加者の感想が届いています。
─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─
【ずこちさんの感想】
「便利さ」と「楽(ラク)さ」
樺沢先生は
「頭の良くなるAIの使い方と
バカになるAIの使い方」
という聞いた人がヒヤリとするような内容だった。
AIはすっかり身近になったから
毎日のように使っている人は多い。
1週間1度も使わないという人は少数派になった。
「AIでラクラクSNS投稿」
だの
「AIで誰でも月に30万円稼げます」
なんて言葉が通用して
信じる人さえいる世の中になった。
うまくいかなかったら
「適切なプロンプトを知らず
使いこなせない自分が悪い。」
という流れ。
確かに「便利」
知りたい情報を何時間もかけて
探さなくて良くなったし、
翻訳もしてくれるから
外国語の文章をすぐに読めたり、
役に立つのかたたないのかわからないけど
やたら長い文章を要約してくれたり。
確かにAIは
効率を上げてくれる存在だから
使った方がいい。
樺沢先生のお話を聞いて
【大事なのは、
「便利」と「楽」をどう区別するかだ】
と感じました。
AIを「便利」に使えば思考を深められるし、
「楽」に使ってしまえば思考は退化していく。
この違いを意識することが、
頭のよくなるAIの使い方につながるのかなぁって。
「便利」とは
自分の専門性に
直接関わらない部分をAIに任せて、
本当に集中すべき思考や判断に
余裕を残すこと
かなと思いました。
例えば資料集め。
統計や事例を探すのに
時間をかけたからといって、
それ自体が自分の専門性になるわけではない。
なんなら違う動画み始めてしまって
脱線してしまう恐れすらある
(私だけかも知れないけど)。
必要そうな情報をてんこ盛りに集めたとて、
それらをどう整理し、どう解釈し、
自分の知識に組み込むかという作業も残っている。
これを何から何まで全部AI任せにしてしまうと
「資料を集めた=賢くなった気がする」
となりかねない。
自分は簡単な文章で命令して何もしてないのにね。
だから
「自分はこういう理由で資料を集めたい」
とか
「こういうことを推論しているから
根拠を集めたいんだけど」
というようなあらかじめ予想を立てた上で
AIに資料集めを任せ、
その結果を元に自分で
考えをまとめるのが
「便利」な使い方だと受け取った。
翻訳も同じだ。
私は外国語が得意ではないから、
海外の論文を読むために
1から語学を学んでいたら
知りたいことを知るために
何年も費やさなければならくなってしまう。
なので翻訳はAIにお願いする。
そうすると日本語に訳されていない
専門的な論文や記事の内容を
すぐに手に入れることができる。
そこで手に入れた情報を
ただコピペするのではなく、
「なぜこう言われてるのか」
「その上で自分はどう思うか」
を加えれば、唯一無二の発信となる。
つまり「便利」とは
自分で仮説を立て、
AIに情報収集と分析を任せ、
それについて自分の考察を
加えるという使い方のこと。
それに対して
「楽(ラク)」とは思考を放棄すること
単純に「考えることをやめる」こと。
例えばアイディア出し。
ゼロから全部AIに任せて、
出てきた案をそのまま使う。
あるいは、文章をAIに丸ごと書かせて、
最後に少し文体を整えるだけで
「自分の文章」として提出する。
これらは一見効率的で楽だけど
実際には思考の筋トレを
サボっているのと同じだと思う。
筋肉を使わなければ衰えるように、
思考も使わなければ退化する。
つまり「楽」とは、AIに思考を丸投げして、
自分の脳を眠らせてしまう行為だ。
自分でいくつも案を出し、
「他にもあるか?」と聞くのが
「便利」な使い方なのかも。
「便利」と「楽」の境界線は
「スタート地点が自分かどうか」
なのかもです。
たとえばアイディア出しなら
自分で10個くらいアイディアを出してみて
「この方向性で他に10個出してみて」
とAIに聞き
出てきた情報をなぜこれが
出てきたのかと考えたりすれば
視点は広がり、
自分では思いつかない発想を得られる。
これは自分の思考をベースに
AIを利用しているから
「便利」な使い方だ。
逆に、
「アイディア100個出して」
とAIにお願いし、
そのまま受け入れてしまえば
それは「楽」であり、
思考を放棄している使い方ということになる。
これは情報発信の文章でも言えて
まず自分で書いてみて、
「もう少し整理して」「わかりやすくして」
とAIに整えてもらうのは
「便利」な使い方。
なぜならそこには自分の経験、
自分の考え、自分にしか書けない内容が
含まれているからだ。
しかし最初から最後までAIに任せてしまえば、
それは誰でも量産できる薄い文章しか生まれない。
AIに頼む前と頼んだ後に自分の思考を挟むかどうか。
これが大事な境界線だと思いました。
いっそ使わない方がいいのか?
というとそうではなくて
AIを「便利」に使えば、
頭は確実によくなると
樺沢先生はおっしゃっていた。
なぜなら、自分のエネルギーを
「考えること」に割くことができるから
資料集め、翻訳、要約、情報整理。
これらはAIに任せ、
そして自分は
「この情報から何を伝えたいか」
「どんな解釈を導くか」
に注力する。
出してもらった回答の1割使えればいい。
というのが「便利」な使い方
全部使ってしまうのが「楽」な使い方。
と、私は受け止めた。
一方でAIを「楽」に使えば、
頭は退化していく。
ゼロから丸投げして
答えを受け取るだけ。
考えずに文章を作らせるだけ。
短期的には成果物は出せるし、
効率的にも見えるけど。
これは私の感想。
解釈は人それぞれだと思う、
なのでこの話が気になった方は
ぜひご自身の耳で
樺沢先生のお話を聞いてみてほしい。
今なら動画で視聴することができます。
─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─
【てらっこさんの感想】
この投稿は、
わたしが受講したセミナーの感想になります。
アウトプット不足、コンテンツ不足、発信不足
これをどうしたら解消していけるのか。
そのためには、AIを活用するのも1つの手だと思います。
私にとって、AIを一言で表すと「相棒」かな。
AIは能力を100倍にしてくれるといわれています。
しかし、地頭が悪ければ
そこそこまでしか使えないのも事実です。
わからないことがあれば
AIに聞けばいいだけなのですが、
一方でAIに依存しすぎると
脳の能力が低下するという論文も出ているようです。
だからこそ
「AIをどう活用するか」が重要になります。
すべてをAIに頼るのではなく、
必要に応じてAIの手を借りる。
それが大切なのではないでしょうか。
セミナー主催者の樺沢紫苑先生は、
正しいAIの使い方として
「AIの出した言葉をそのまま使用するのではなく、
必ず自分の手を入れる。また、検証やフィードバックとしてAIを使うこと」
を提唱されていました。
つまり、
自分で問いを立てた上でAIに聞いてみる。
あくまでも主体は自分!
AIが主役ではなく自分が主役なのだということです。
料理でたとえるなら、
AIを調味料的に使って食材は自分ということかな?
AIをどううまく使うかは人それぞれですが、
最終的には人が手を入れることが
最も重要だと確信できました。
今回のセミナーでは、
特別講師としてAI専門家の
讃良屋さんの講義もありました。
わたしはAIと会話をする機能を
使ったことがなかったのですが、
その点についても讃良屋さんが触れており、
今後は会話型でChatGPTと
やりとりしていきたいと思います。
また、塾生発表では、
「図解発信」「会話するメモ帳」
「独自のコンテンツ」「効率的な論文検索」など。
発表中には自分の頭の中で、
・図解発信では夏休みの子供達に、
お手伝い用で料理のレシピなんかもイケるんじゃないか?
・会話するメモ帳では、子育てに悩んでいる主婦向けに
講習会やったらどうなのかな?
・独自コンテンツでは、部屋のレイアウト作りや
建築の間取りなんかにいいんじゃないのかな?
・論文検索では、日常で疑問に思ったことを全て
「論文調査で縛る」のもアリなんじゃね?
なぁんてことを思いながら、
楽しくうなずきながら聴いてました♪
もしかして、
それが自分のコンテンツになるんじゃない?
ってね w
会話機能も使いながら自分なりの使い方を見つけ、
今後うまく活用していきたいと感じました。
さらにセミナー後は、
懇親会会場へ向かう途中にAIを利用して
英会話を学んでいる方とご一緒しました。
英会話教室に通うことなく、
すきま時間でネイティブイングリッシュを学べる!
そういった活用方法を
実際に聞けたのも大きな収穫でした。
使い方は人の数だけあるのかなとも思います。
リアル会場参加ができ、
また懇親会にも参加できることは、
わたしにとって毎月1回の
贅沢でもあり至福の時間です。
自分自身を成長させ、
貴重かつ贅沢な時間の投資なのかなぁと。
まぁ、成長度合いは人それぞれですけどね w
それはそれとして。
ただ、それだけで満足するのではなく、
塾生同士の交流や情報発信を通じて学び、
社会へ貢献していきたいと思います。
─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─
【村上 アツシさんの感想】
どんどん進化しているAI。
私も変化しなければと思いながらも
実践できず。
樺沢紫苑先生をはじめ、塾生の方々が
講師として
懇切丁寧に解説してくださいました。
AIを利用するやり方一つで可能性を
存分に引き出すことができる一方で
バカになることもあることが印象的でした。
確かに業務に4ヶ月前からAIを導入して
飛躍的に時間短縮ができました。
自分の能力では及ばない、考えもつかない
答えを出してくれ、実績に繋がっています。
しかし情報発信、アウトプットにおいては
調べ物、検索で使うぐらい。
AIを全然使いこなせていないことを
改めて痛感しました。
投稿文章を作るときの校正やリライト、
壁打ちによるアイデア再考。
これらを実践できるように勉強していきます。
インターネット、SNSが登場してみんなが
当たり前のように使いこなせている現状。
AIも近いうちに当たり前になる。
今度こそ置いてきぼりにならないように
実践あるのみ。
─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─
コチラのセミナーは、すでに終了していますが、
以下のリンクから、ウェブ心理塾に入塾いただくと、
すぐにセミナー動画を視聴できます。
↓ ↓ ↓
AI時代を乗り越える!
真の「考える力」を鍛える!戦略的アウトプット術
https://e-ve.event-form.jp/event/109555/2508N
申し込みがとまりません!
─────────────────────────────────
土曜日に開催された
『AI時代を乗り越える! 戦略的アウトプット術』セミナー
https://e-ve.event-form.jp/event/109555/2508N
ですが、
申し込みが止まりません。
セミナー終了後は、
通常は10名申し込めば多い方ですが、
今回は、なななんと
「33人」もの方が申し込んでいます。
樺沢史上、過去最多です。
注目を集める生成AIですが、
本当に関心を持って、
積極的に使いこなしたい
という人が多いのですね。
このセミナーで話した樺沢の内容で
最も重要なポイントを箇条書きでお知らせします。
#AIの本質は「拡張脳」
あなたの能力が100倍になるAIの使い方
#AIに頼りすぎるとバカになる 「認知負債」の恐怖
#バカになるAIの使い方、頭がよくなるAIの使い方
#AI時代は、アウトプットファーストの時代
#AI時代にバズる情報発信のポイント
#人間にしか作れないコンテンツ5選
#情報発信が成功する5つの覚悟
#樺沢のAIの使い方を全暴露
#AIで簡単に文章が書ける!
樺沢流「ゴルフ式リライト術」
#AIを自在にコントロールする!
12-20-50 拡散の法則、3-5-7 収束の法則
以上、全てが学べて、5,500円は、
絶対にお得です。
『AI時代を乗り越える! 戦略的アウトプット術』セミナー
https://e-ve.event-form.jp/event/109555/2508N
追伸
ウェブ心理塾は、9月の募集をもちまして、
新規の募集を中止します。
今後は、クローズドなコミュニティとして
既存塾生の育成と交流に、全力を注ぎます。
もし、ウェブ心理塾に入りたいと思う方は、
すぐに入会しておいてください。
当然ですが、
九月までに、入会されないと、
来年2026年の出版企画書コンペにも、
参加出来ません。
ウェブ心理塾、入塾希望の方は、
まずは今回のセミナー募集に申し込んでください。
ウェブ心理塾への入塾の案内が届きます
↓ ↓ ↓
『AI時代を乗り越える! 戦略的アウトプット術』セミナー
https://e-ve.event-form.jp/event/109555/2508N
─────────────────────────────────
■ 本日のYouTube動画
─────────────────────────────────
1本目 『【まとめ】ダイエットは甘い物を食べると成功する!?』
─────────────────────────────────
漠然とした質問にも、解像度高く答える。
樺沢らしさがあふれる動画です。
「勇気」って、本当に重要!!
【質問】
「勇気とはなんですか?」
ママラシさん(60歳・女性)
『【まとめ】「勇気」とは何か?』(18分29秒)
https://youtu.be/iciM27VbHz4
─────────────────────────────────
2本目 『【悲惨】運動をしすぎる人の末路』
─────────────────────────────────
【質問】
「資格勉強をしています。
朝も捗るのですが、夜が一番捗る気がします。
今のところ元気に生活できているのですが、
少しずつでも朝型に変えたほうがいいですか?」
エフエーさん(24歳・男性)
『【まとめ】最も「勉強の効果」が得られる時間帯は?』(14分14秒)
https://www.youtube.com/watch?v=txKqYcJaHxU&list=PL1gV4_eisFl_c8IcTZ_4mIdxR3XAa4YzS&index=1&pp=gAQBiAQBsAQB
─────────────────────────────────
3本目 『30秒でわかる! 心の不調がわかる一問一答』(ショート動画)
─────────────────────────────────
『30秒でわかる! 心の不調がわかる一問一答』(ショート動画)
https://youtube.com/shorts/aqljrYs1sjc?si=J2WKm3K3hQY_wbfS
─────────────────────────────────
■ 最近の動画
─────────────────────────────────
『【まとめ】ダイエットは甘い物を食べると成功する!?』(13分28秒)
https://www.youtube.com/watch?v=iLnXqF4plhQ&list=PL1gV4_eisFl_c8IcTZ_4mIdxR3XAa4YzS&index=1&pp=gAQBiAQBsAQB
『【悲惨】運動をしすぎる人の末路』(10分21秒)
https://www.youtube.com/watch?v=2hkZ5xH_LtQ&list=PL1gV4_eisFl_c8IcTZ_4mIdxR3XAa4YzS&index=1&pp=gAQBiAQBsAQB
『【悲惨】寝る前に筋トレをする人の末路』(18分40秒)
https://www.youtube.com/watch?v=MtyvJE4r_rc&list=PL1gV4_eisFl_c8IcTZ_4mIdxR3XAa4YzS&index=1&pp=gAQBiAQBsAQB
『【奥義】人に嫌われない方法があった!』(18分31秒)
https://www.youtube.com/watch?v=--yh0250A-I&list=PL1gV4_eisFl_c8IcTZ_4mIdxR3XAa4YzS&index=1&pp=gAQBiAQBsAQB
YouTubeチャンネル登録は、コチラから
http://www.youtube.com/channel/UC1WkFVOCTPdY782AJ1PZ-JQ?sub_confirmation=1
─────────────────────────────────
■本日のメインディッシュ
─────────────────────────────────
エビデンス史上主義の危険性
─────────────────────────────────
エビデンス至上主義は、危険です。
ネットに何か書き込むと、
「それはエビデンスがありません」
「それはエビデンスが不十分です」
と反論する人が、ものすごーーーく増えています。
科学的なエビデンスは、重要ですが、
論文を読むときは、注意が必要です。
大規模な研究をして、論文1本書くのに、
何年もかかるし、何千万、何億の研究費が
かかります。
その研究費は、誰が出しているのか?
ということ。
例えば、
「睡眠薬の効果」を調べる研究であれば、
製薬会社は、喜んで何億もの研究費を払います。
しかし、
「睡眠薬の副作用」
「睡眠薬を何年も服用した場合、
どんな弊害が出るのか」について、
誰が研究費を払うでしょうか?
もちろん、そういう研究も出てはいますが、
必然的に数は少なくなります。
それをもって、
「エビデンスが不十分」と切り捨てるのは、
間違いでしょう。
どうしても、
「メリットを証明する研究」>「デメリットを証明する研究」
という数のバランスが発生する。
科学的エビデンスといっても、
それ自体が
大きなバイアスの上に存在しているのです。
ということを踏まえた上で、論文を読んで、
研究内容をみていかないと、
"「エビデンス」という言葉にまんまと騙される"
でしょう。
─────────────────────────────────
■編集後記
─────────────────────────────────
当面の出版予定や締め切りの仕事がないので、
樺沢も夏休み気分で、
結構、のんびりと過ごしています。
と思って、
今朝、11時にシェアスペースに来たら、
満席だったのでビビりました。
厳密には、3席空いていたので、
入れましたが。
昨日まで、夏休み、お盆休みだった方が
多いのですね。
明日からは、オープンの10時ピッタリに
行って、「席取り」をしないと。
シェアスペースでは、
「良い席」はすぐにとられてしまいます。
今の時期だと、
「空調が強く当たる席」も多いので、
どこでもいい、というわけにはいきません。
─────────────────────────────────
■最近読んだ本
─────────────────────────────────
『小学生のためのケアレスミスがなくなる本』
(野英利香著、すばる舎)
https://www.amazon.co.jp/dp/4799113283/
『ベビーサイン図鑑: 簡単なジェスチャーだけで、
2歳児以下とも双方向コミュニケーション!』
(吉中みちる著、Gakken)
https://amazon.co.jp/dp/4058025557/
『心理学大図鑑 第2版』(三省堂)
https://x.com/kabasawa/status/1941727210035085357
『うまくいく人は自分にやさしい』
(今井孝著、KADOKAWA)
https://www.amazon.co.jp/dp/4046070498/
『天然石の力で心と体が整う クリスタルヒーリング
引き寄せと調和の教科書 改定増補版』
(木村衣晴著、メイツ出版 )
https://www.amazon.co.jp/dp/4780430208/
『生きづらさを解消する方法を100通り試してみた』
(だいだい著、総合法令出版)
https://www.amazon.co.jp/dp/486838001X/
─────────────────────────────────
■最近見た映画
─────────────────────────────────
最高評価が★★★★★(星5つ)。
☆は、0.5です。
8月、10本目の鑑賞(今年、72本目の鑑賞)
8月25日 『バレリーナ:The World of John Wick』
8月21日 『星つなぎのエリオ』・・・・・・★★★★ (4・0)
8月20日 『ファンタスティック4:ファースト・ステップ』★★★☆ (3・5)
8月19日 『雪風 YUKIKAZE』・・・・・・ ★★★★ (4・4)
8月18日 『ChaO』・・・・・・・・・ ★★★☆ (3・9)
8月12日 『木の上の軍隊』・・・・・・ ★★★★☆ (4・5)
8月9日 『近畿地方のある場所について』★★★★☆ (4・5)
8月6日 『破墓/パミョ』(Amazonプライム)★★★★☆ (4・6)
8月3日 『アンティル・ドーン』 ★★★☆ (3・5)
8月2日 『事故物件ゾク 恐い間取り』 ★★★★ (4・1)
7月、9本目の鑑賞(今年、62本目の鑑賞)
7月22日 『劇場版 鬼滅の刃 無限城編』 ★★★★☆ (4・7)
7月21日 『ストレンジ・ダーリン』 ★★★☆ (3・8)
7月20日 『テレビの中に入りたい』(試写会)★★★★ (4・0)
7月18日 『スーパーマン』 ★★★★ (4・2)
7月15日 『F1/エフワン』 ★★★★☆ (4・5)
7月11日 『国宝』 ★★★★☆ (4・7)
7月8日 『海がきこえる』 ★★★★ (4・3)
『夏の砂の上』 ★★★★ (4・4)
7月6日 『ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング』
★★★★☆ (4・5)
7月1日 『でっちあげ 殺人教師と呼ばれた男』 ★★★★ (4・0)
─────────────────────────────────
■ 樺沢紫苑の本
─────────────────────────────────
『勉強脳』(サンマーク出版)
https://www.amazon.co.jp/dp/4763142321/
『心がスッと軽くなる93の処方箋』(PHP研究所)
https://www.amazon.co.jp/dp/4569859593/
『写文セラピー練習帳』(幻冬舎)
https://www.amazon.co.jp/dp/434404410X/
『こどもアウトプット図鑑』(サンクチュアリ出版)
https://www.amazon.co.jp/dp/4801401538/
『感謝脳』(飛鳥新社)
https://www.amazon.co.jp/dp/4868010522/
『19歳までに手に入れる 7つの武器』(幻冬舎)
https://www.amazon.co.jp/dp/4344042654/
『脳を最適化すれば能力が2倍になる』(文響社)
https://www.amazon.co.jp/dp/4866517484/
『集中力がすべてを解決する』(SBクリエイティブ)
https://www.amazon.co.jp/dp/4815625174
『記憶脳』(サンマーク出版)
https://www.amazon.co.jp/dp/4763141201
『精神科医が教える 幸せの授業』(飛鳥新社)
https://www.amazon.co.jp/dp/4864109818/
『読書脳』(サンマーク出版)
https://www.amazon.co.jp//dp/4763140728/
『これからの生き方図鑑』(光文社)
https://www.amazon.co.jp/dp/4334953875/
『読むだけでフワッと癒やされる本』(マイナビ出版)
https://www.amazon.co.jp/dp/4839979367/
「マンガでわかる『神・時間術』」(KADOKAWA)
https://www.amazon.co.jp/dp/4046057688/
『言語化の魔力 言葉にすれば「悩み」は消える 』(幻冬舎)
https://www.amazon.co.jp/dp/434404052X/
『精神科医が教える 毎日を楽しめる人の考え方』(きずな出版)
https://www.amazon.co.jp/dp/486663166X/
もしも社畜ゾンビが『アウトプット大全』を読んだら (サンクチュアリ出版)
https://amzn.to/3nDKwna
『エヴァンゲリオンの心理学』(Kindle電子書籍)
https://amzn.to/3w8ZaFG
『行動最適化大全』(KADOKAWA)
https://www.amazon.co.jp/dp/4046047968/
『病気を治す感情コントロール術』(あさ出版)
https://amzn.to/3x1WBWl
『極(エッセンシャル)アウトプット』(小学館)
https://amzn.to/3e1rvFm
『精神科医が見つけた 3つの幸福』(飛鳥新社)
https://www.amazon.co.jp/dp/4864108234/
『別冊プレジデント 特集 樺沢紫苑
アウトプット インプット総大全』
https://amzn.to/3n9Gi4s
『ブレインメンタル強化大全』(サンクチュアリ出版)
https://www.amazon.co.jp/dp/4801400809/
『父滅の刃 消えた父親はどこへ』(みらいパブリッシング)
https://amzn.to/2CbLsdT
『精神科医が教える ストレスフリー超大全』 (ダイヤモンド社)
https://www.amazon.co.jp/dp/4478107327/
『学び効率が最大化するインプット大全』(サンクチュアリ出版)
https://www.amazon.co.jp/dp/4801400698/
『人生うまくいく人の感情リセット術』(三笠書房)
https://amzn.to/2RR6Cnc
『学びを結果に変えるアウトプット大全』(サンクチュアリ出版)
https://www.amazon.co.jp/dp/4801400558/
『いい緊張は能力を2倍にする』(文響社)
https://amzn.to/2JdeL26
『絶対にミスをしない人の脳の習慣』(SBクリエイティブ)
http://amzn.to/2x3zZ89
『神・時間術』(大和書房)
https://www.amazon.co.jp/dp/4479795820/
『ムダにならない勉強法』(サンマーク出版)
http://amzn.to/2i4df4L
『脳を最適化すれば能力が2倍になる』(文響社)
http://amzn.to/2i4imlq
『覚えない記憶術』(サンマーク出版)
http://amzn.to/1OsojAT
『読んだら忘れない読書術』(サンマーク出版)
http://amzn.to/1GCDoeo
『頑張らなければ、病気は治る』(あさ出版)
http://t.co/HuI8cuV5Hx
『毎日90分でメール・ネット・SNSを
すべて終わらせる99のシンプルな方法』(東洋経済新報社)
http://amzn.to/1DIF4Ri
『精神科医が教えるぐっすり眠れる12の法則
日本で一番わかりやすい睡眠マニュアル』
http://amzn.to/1NZ5k2O
─────────────────────────────────
メルマガ名「精神科医・樺沢紫苑 公式メルマガ」
メルマガ送信者 (株)樺沢心理学研究所 樺沢紫苑
連絡先 kzion@kabasawa.jp
メール送信者情報の詳細
http://www.saikyo.bizshin.com/semi1/hyouji.html
バックナンバーを読む
https://em-tr790.com/bkn2334/zion/
以下のフォームよりメルマガ解除できます。
https://bite-ex.com/dm/2334/7/
そして
一度解除しますと、禁止アドレスに登録されますので、
二度とメルマガ登録で
なくなりますのでご注意ください。
また、樺沢が行うアマゾン・キャンペーンや
その他のと無料プレゼント・オファーも
同じシステムを用いていますので、
同様に登録できなくなります。
【メールアドレスの変更】
上記の解除フォームから、古いアドレスを「解除」した後、
新しいアドレスを以下の登録フォームから
「登録」していただければ、メルアドの変更ができます。
https://bite-ex.com/chg/2334/7/
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。